遠回りな気もしますが



おはようございます(*^^*)

12月に入り
長男君がお昼寝をしたら
大掃除タイムの千華です(^-^)


棚に入っているものも
全て出して



棚もどかして床もふきました




棚をどかして掃除したのは
一年以上前なので
隅のほこりを見て反省しました(^^;

今日は窓のさっしの掃除をしようっと




さてさて
福祉住環境コーディネーターの勉強も
ゆるゆるやっていますが

高齢者や障害者が
暮らしやすい家の勉強をしているうちに

誰もが使いやすい
『ユニバーサル収納』

簡単な改良を加えるだけで
高齢者や障害者だけでなく
妊婦や子供

自分が年取って
物のとりやすい場所の変化にも対応できる
『アダプタブル収納』

に興味がわいてきました(^-^)




そのためには
いろんな障害や病気がある方の
心身状態や生活を知ったり

老化や認知症なども勉強して
制度や建築の知識も身に付けて

みんなが使いやすい

生活に不自由を感じる人でも
収納の工夫で少しでも生活しやすくなる

介護をする人も
負担が軽減できる

そんな収納アドバイスができるように
なりたいです(^.^)




収納アドバイザーとしては
ちょっと遠回りな気もしますが

福祉住環境コーディネーターの勉強を始めたお陰で
アダプタブル収納やユニバーサル収納の大切さに
気づけたので
勉強も頑張ります(^^)v




同じカテゴリー(勉強)の記事
 福祉住環境コーディネーターの結果が届きました (2017-01-07 15:39)
 分厚いテキスト (2016-11-29 09:32)
 試験を受けて (2016-11-28 11:55)
 寝てくれたので (2016-11-09 12:47)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる